2012年3月3日土曜日

PDP-11 on FPGA勉強会なるものが構想されている

PDP-11 on FPGA勉強会構想
http://bogous.blogspot.com/2012/02/pdp-11-on-fpga.html

面白そう!

参加するかどうかは未定ですが、参加するためには PDP-11とVHDL の基礎知識が必要との事なので、とりあえず出来る事から初めて見る事にしました。

Fedora14 に GHDL のバイナリをインストールして GTKWave はソースコードからビルドして VHDL のシミュレーションを出来るようにしました。

GHDL
http://ghdl.free.fr/
GTKWave
http://gtkwave.sourceforge.net/

Web で 4 ビットカウンターとテストベンチの VHDL ソースをみつけて入力してコンパイル。
コンパイルエラーになるので、調べてみたら次のように--ieee オプションが必要だったみたい。
$ ghdl -a --ieee=synopsys counter4.vhd count_tp.vhd

シミュレーションの実行は、
$ ghdl -r count_tp --vcd=count_tp.vcd

とすれば良いみたいなのですが、またもや次のようなエラー
ghdl: file 'count_tp' does not exists
ghdl: Please elaborate your design.

次のようにしてシミュレーションまで実行できるようになりました。
$ ghdl -e count_tp
count_tp.vhd:3:10: primary unit "std_logic_unsigned" not found in library "ieee"
ghdl: compilation error
$ ghdl -e --ieee=synopsys count_tp
$ ghdl -r count_tp --vcd=count_tp.vcd
../../../src/synopsys/std_logic_arith.vhdl:255:20:@50ns:(assertion warning): The
re is an 'U'|'X'|'W'|'Z'|'-' in an arithmetic operand, the result will be 'X'(es).
^C

細かい所は、おいおい調べていくとして、GTKWave での波形表示

2009年4月10日金曜日

デジタル・デザイン・テクノロジ No.1

デジタル・デザイン・テクノロジ No.1 を購入しました。

LatticeMico32 という無償のCPUコアを使えるというのは、すごい世の中になりました。

オープンソースCPU にも Linux の存在に匹敵するようなものが出てくるのだろうか…


2009年3月29日日曜日

coreboot

BIOS の代わりになるもの。
http://www.coreboot.org/

2009年3月28日土曜日

パターソン先生

パターソン先生のビデオを見つけたので英語の教材として活用することにします。
聞けるようになって、なおかつ内容を理解できるようになりたいです。



パタヘネ本とヘネパタ本

2009年3月27日金曜日

PyCell

台湾TSMCが米Ciranovaと組み,PyCellベースの可搬型PDKを開発へ - EDA Online - Tech-On!

PyCell って、Py がついているから Python が関係している? と思って調べてみたら、そうでした。Python 人気ありますねぇ。

PyCell Studio

Javaプロセッサ再び?

「今こそJavaプロセサの時代」,米aJileが7年振りに組み込み機器向けチップを発表
 aJ-100には,(1)リアルタイムOSをハードウエアして実装しリアルタイム性を確保したこと,(2)二つの独立したJVM(Java virtual machine)を内蔵(同社のMIM(Multiple JVM Manager)技術を活用)してセキュリティ性を高めたこと,(3)レジスタ・ファイルの代わりにFIFOを使うアーキテクチャを採用してJavaのコード実行に最適化したことなどの特徴がある。

Google は、Dalvik プロセッサを開発していたりするのだろうか…

2009年3月24日火曜日

仮想マシン

Perl 6 の仮想マシンとして Parrot VM というのが開発されているという事をしりました。Dalvik VM と同様にレジスタベースの仮想マシンで、コンパイラの最適化技術が使えるとの事。

こういった仮想マシンの開発によって、仮想マシンを効率よく動かせるように、リアルな CPU や OS の作りにも影響を与えるようになっていくかもしれませんね。